新着情報

カテゴリー:

当院の独自技術「神経伝達トレーニング」とは?

  • ブログ

こんにちは(^^)/

院長の池田です。

 

今回は当院独自の技術

神経伝達トレーニング」についてお話します。

 

 

 

 

突然ですが、

あなたは自分の筋肉をちゃんと使えていますか?

 

 

 

 

そう聞かれた時、あなたは何と答えるでしょうか。

 

「当たり前に使えていますよ」ですか?

 

「そう言われると使えてないかも…。」ですか?

 

「そう言われてもわからないです」ですか?

 

 

 

 

そもそも普通に日常生活で動かしているのに

「使えていない。」なんて事があるんですか?

と思って頂いたあなた。

 

 

 

 

よいご意見ありがとうございます。

 

 

 

 

実は、正しく筋肉を使っていても

間違った使い方をしていても

日常生活で普通に動かす事は出来ます。

 

 

 

 

 

ただし、間違った使い方で動いていると

身体に痛みが出たり

代謝が悪くなったりします。

 

「思い当たる原因はないのに徐々に腰が痛い…。」

 

「ずーっと肩こりで悩んでいる…。」

 

「トレーニングはしているのに痩せない…。」

 

「足ばかり太くなる…。」

 

 

 

 

 

 

 

このような悩みをお持ちの方は

間違った筋肉の使い方をしてしまい

身体に偏った負担が掛かり不具合が出ている

可能性が非常に高いです(+_+)

 

 

 

 

ここで厄介なのが

間違った使い方をしていても日常生活レベルは

普通に動かせる。と言う点です。

 

 

 

つまり、自分自身では

「間違って使っている!」と気づきにくいのです。

そして知らず知らずのうちに負担は溜まります…。

 

 

 

 

身体は少しずつ溜まる負担を

段々、受け止め切れなくなり

 

 

「もう耐えられない!!改善してくれ!」

と言うSOSメッセージを

身体の司令塔である脳に送ります

 

 

 

それが「痛み」や「こり」として現れます。

 

 

 

イメージしやすいように例えるなら

今の会社の環境に不満を持つ社員(身体)が

社長()に職場環境の改善をお願いしに行く。

そんな感じです。

 

 

 

 

この様な身体からのSOSメッセージに対して

①放置する

②痛み止めの薬を飲む

③リラクゼーションマッサージに行く

④トレーニングジムに行く

と言う対応を行ったとするとどうなるでしょうか?

 

 

 

先程のように会社で例えるとわかりやすいので

社長が①~④の対応をしてきた。

 

 

 

とイメージしてみましょう。

 

 

 

①放置する

 

身体くん、

君の言い分はわかるが今はそれどころじゃないんだ。

別に今日すぐに動けなくなる訳じゃないんだろ?

ちゃんとその事は認識しておくから

とりあえず今は頑張ってくれ!

 

 

 

②痛み止めの薬を飲む

 

身体くん、

負担があって集中できないんだな?

職場環境の悪さが気にならなくなる

魔法の秘薬があるんだ!

リスクはあるが、とりあえず今は楽に働けるぞ。

それを飲んでいつものように働いてくれ!

 

 

 

③リラクゼーションマッサージ

 

なるほど、身体くんはとりあえず疲れているんだ。

少し休めば気分も変わるさ!

職場環境は変わらないが

また同じ様に働いてくれよ!

 

 

 

④トレーニングジムに行く

 

身体!何を甘ったれた事を言っているんだ!

不満が出るのは気合と体力が足りていないんだ!

今の職場環境が悪かったとしても

更に身体を鍛えて乗り切れるようにしろ!

 

 

 

 

こんな感じです(^^;

もの凄いパワハラ上司ですね。(笑)

色とりどりのパワハラが見れましたが

 

 

 

自分自身の身体にこれに近い対応を

していませんか??

 

 

 

身体が本当に求めているのは

その場限りの対処ではなく

働きやすい環境を作る事です。

正しく筋肉を使う事です。

 

 

 

今回は

身体の使い方が大事

と言うテーマでお話しました。

 

 

 

次回は

身体の使い方を改善するにはどうするのか

と言うテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

それではまたお会いしましょう(^^)/

 

ページトップへ戻る